最新情報

みんなが、みんなで、健康になる。

医歩は最新の医学の知見に基づいた健康を維持し増進する健康法です。
運動と栄養という2つの側面から筋肉に働きかけ、
サルコペニアを予防し、高齢者の自立を支援します。
医歩は地域の活動です。
生活の場で住民と医療者が交流し、一緒になって健康づくりに取り組みます。
みんなが、みんなで、健康になる。
これからの新たな医療に向かって、一歩を踏み出してみませんか。
きっと、世界が広がる、視点が加わる、自分が変わります。

医歩の学校インスタラクター認定講座

医歩インストラクター認定講座

健康の文化を地域に育む医療人に。

医歩の学校では医療者の方を対象に医歩インストラクター認定講座を開講します。規定の講座を受講し必要な知識と技術を習得すると医歩インストラクターとして認定されます。医歩インストラクターは本部の支援を受け地域で医歩を開催することができます。

医歩インストラクターになると…

  • 地域で医歩を開催できます。
  • 本部から活動支援を受けることができます。
  • 開催グッズ(テキスト、ビデオ、のぼり、Tシャツなど)の支給(実費)を受けることができます。
  • 医歩インストラクターが交流し、情報を交換するオンライン・コミュニティに参加できます。
  • 医歩インストラクターアドバンスコースに参加することができます(2020年6月に開催予定)

  講義の内容  

医歩の学校インスタラクター認定講座

医歩は学んで(座学)、歩いて(実践)、つながる(交流)の3つのプログラムからなります。講義では座学、実践、交流について基本となる知識と技術の習得を目標に具体的な事例を踏まえながら学んでいきます。

医歩の学校インスタラクター認定講座

2019年度講座

開催日:第1期講座 20191020日(日)

第2期は2020年3月1日(日)を予定しています。

場所:一般社団法人 ソーシャルユニバーシティ

〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル 西館4階

費用:50,000円
医歩開催グッズ一式(テキスト5冊、医歩8ヶ条20冊、Tシャツ、のぼり など)が費用に含まれます。

医歩の学校インスタラクター認定講座

※キャンセルポリーシーについて
お申込み後のキャンセルによる返金はお受けしておりません。但し次回以降の開催にお振替を頂くことができます。予めご了承ください。

主催:一般社団法人 チーム医療フォーラム

共催:一般社団法人 ソーシャルユニバーシティ

申込方法:以下の内容をご確認の上一般社団法人ソーシャルユニバーシティのサイトよりお申込みください。

「お申し込みはこちらから(SULSのサイトに移行します)」のボタンから一般社団法人ソーシャルユニバーシティの新しいウインドウが開きます。

お申込みについてのご案内をご確認ください。

お申込みのご案内

 

医歩の学校インスタラクター認定講座申し込み方法

主催者メッセージ

みなさん、こんにちは。

わたしは外科医として病院に勤務し、チーム医療フォーラムという非営利団体を主催しています。

みなさんはライスワーク(Rice Work)とライフワーク(Life Work)という言葉をご存知ですか。
ライスワークは生活のための仕事です。
ライフワークは人生のための仕事です。
働くことは生きることです。
生きることは人間とは何かを考えることです。
わたしたちはライスとライフという両方の側面から仕事を捉える必要があります。

わたしのライスワークは病院の医師です。
わたしのライフワークはチーム医療フォーラムの活動です。
両方のバランスを上手く取ることは難しいのですが、わたしには一つだけ秘訣があります。
それは「隙あらば社会貢献!」と呪文のように唱えることです。
その呪文を唱えながら自分の専門性や得意なことに目を向けてください。
わたしにとってはそれが医療プロボノの出発点であり、
医歩:メディカルウォーキングの入り口でした。

さて、みなさんはどうですか。
ぜひ、この講座を受講して、医歩のインストラクターとして〝あしたを歩いて〟みませんか。

秋山和宏
チーム医療フォーラム 代表理事

ソーシャルユニバーシティについて

医歩インスタラクター認定講座は一般社団法人ソーシャルユニバーシティと一般社団法人チーム医療フォーラムがパートナーとして協力して開催しています。

>> 一般社団法人ソーシャルユニバーシティ

人々の健康な生活を支えることのできる人材の育成と活動の支援、研究活動という3つの機能を担い、最終的に人々と社会の健康な毎日を実現することを目的とします。今年度で6期目を迎えるソーシャルヘルスケア経営塾は10月15日にキックオフ。競争・取引から共創・取組へというチャレンジングな取り組みは毎年、数多くの志と実行力を備えた人材を輩出しています。

 

チーム医療フォーラムの季刊誌「ツ・ナ・ガ・ル」32号で所長を務める吉澤靖博氏のインタビュー記事を掲載しています。